結婚式に招待され、どんなバッグを持っていこうか迷っていませんか?クラッチバッグが定番とされていますが、必ずしもクラッチバッグでなければならないわけではありません。
「クラッチバッグは両手が塞がって動きづらそう」「せっかくだから普段使いもできるバッグを選びたい」という声をよく耳にします。特に20代後半から30代前半の女性ゲストの方からは、結婚式のためだけにクラッチバッグを購入することへの迷いの声が多く寄せられています。
そんな悩みを解決するために、まずはウィメンズスーツレンタルショップで接客スタッフに相談してみましょう。ドレスやお呼ばれスーツと一緒にバッグの試着をすることで、全体的なバランスを確認できます。
この記事では、結婚式でクラッチバッグ以外のバッグを選ぶ際のポイントや、チェーンバッグやパーティーバッグなどの具体的な選択肢をご紹介します。結婚式のバッグ選びに関する基本的なマナーから、レンタルと購入の比較まで、幅広く解説していきます。
結婚式で使えるバッグの選び方とマナー

結婚式でバッグを選ぶ際は、フォーマル感とマナーを重視することが大切です。式次第やドレスコードに合わせて、装飾やサイズ、素材を慎重に検討していきましょう。華やかすぎない上品さと、荷物を収納できる実用性のバランスが求められます。
結婚式のバッグは、会場での立ち振る舞いにも影響を与えるアイテムとなってきます。控えめな光沢感のある素材を選び、派手な装飾や大きすぎるサイズは避けるのがマナーです。また、シーンに応じて持ち替えができるよう、ストラップの着脱可能なタイプを選ぶのもおすすめでしょう。
結婚式に持っていくバッグのNGポイント
結婚式のバッグ選びにおいて、避けるべきポイントをしっかり押さえることが大切です。そこで、結婚式でNGとされるバッグの特徴について詳しく解説していきます。
マナー違反となる最も重要な点は、カジュアルすぎるデザインや素材です。デニム素材やキャンバス地、ナイロン製のバッグは、どんなに高級ブランドのものでもフォーマルな場にはふさわしくありません。
光沢感のある素材でも、キラキラしすぎるスパンコールやラメ素材は花嫁の装いを超えてしまう可能性があるため避けましょう。また、装飾が派手すぎるものや、ロゴが目立つデザインも結婚式には不適切となってきます。
サイズ感も重要なポイントです。A4サイズより大きなバッグや、小さすぎて貴重品が収まらないミニバッグは避けるべきでしょう。特に、式場で配布される資料やご祝儀袋が入らないサイズは不便を感じる原因となります。
色使いにも注意が必要です。以下のような色は避けることをおすすめします。
-
- 真っ白な白色(花嫁の衣装を意識)
-
- 黒一色(弔事を連想)
-
- 原色や蛍光色(派手すぎる印象)
普段使いのバッグでよく見られる、チェーン装飾が多すぎるものやスタッズ付き、フリンジ付きなどのデザインも華やかすぎる印象を与えてしまいます。結婚式では控えめな上品さを心がけましょう。
結婚式バッグの選び方で最も重要なのは、フォーマル感とTPOを意識することです。参列者としての品格を保ちながら、実用的に使える適度なサイズ感のバッグを選ぶようにしてください。
シーン別おすすめのバッグの種類
結婚式のシーンによって、適切なバッグの選び方は異なります。挙式からパーティーまで、それぞれの場面に合わせた使い分けをご紹介していきます。
昼の結婚式では、光沢のあるサテン素材や上品な艶感のあるレザー製品が好まれます。パステルカラーやベージュ、シャンパンゴールドなどの明るめの色合いを選びましょう。チェーン付きのショルダーバッグなら、挙式中は手持ちスタイルで使い、その後のパーティーではショルダーとして活用できます。
夜の結婚式では、よりエレガントな印象のバッグが適しています。ビーズ刺繍やスパンコールなど、控えめな装飾が施されたデザインが人気を集めてきました。シルバーやネイビー、ボルドーなどの深みのある色味を選ぶと、ドレスとの相性も良くなるでしょう。
ガーデンウェディングの場合は、天候や地面の状態も考慮する必要があります。両手が使えるチェーンバッグが重宝します。芝生の上を歩くことも想定し、汚れが目立ちにくい素材や色味を意識して選んでください。
シーン | おすすめのバッグ | 選ぶポイント |
---|---|---|
挙式 | ハンドバッグ・チェーンバッグ | フォーマル感重視 |
パーティー | チェーンバッグ・ショルダーバッグ | 機能性重視 |
二次会 | パーティーバッグ・ミニバッグ | カジュアル寄り |
親族として参列する場合は、特に品格を重視したバッグ選びが求められます。艶のある上質な素材で、装飾を抑えたデザインを選びましょう。一般列席者の方は、華やかさと品格のバランスが取れたデザインで、パーティーまで楽しく使えるものがおすすめです。
写真撮影の際は手持ちのバッグも一緒に写り込むため、ドレスや会場の雰囲気と調和する色味やデザインを意識することが大切になります。結婚式を楽しみながら、実用的に使えるバッグを選んでみてはいかがでしょうか。
クラッチバッグ以外で結婚式に使える代用バッグ

クラッチバッグ以外にも、結婚式で使えるバッグは実はたくさんあります。フォーマルシーンに相応しい上品なデザインで、かつ機能性も備えたバッグを選ぶことがポイントです。
チェーンバッグやパーティーバッグなど、結婚式にふさわしいバッグの選択肢は豊富に揃っています。これらのバッグは、クラッチバッグと同様にドレスやお呼ばれスーツに合わせやすく、両手が使える利便性も兼ね備えているため、多くの女性ゲストから支持されています。以下で、それぞれのバッグの特徴や選び方について詳しく見ていきましょう。
チェーンバッグ・ショルダーバッグの活用方法
結婚式でクラッチバッグの代わりに、チェーンバッグやショルダーバッグを使用することは、実用性とエレガンスを両立できる優れた選択肢です。これらのバッグは手が塞がらず、動きやすいという大きなメリットがあります。
チェーンバッグは、チェーンストラップを外して手持ちバッグとしても使える2way仕様が一般的です。写真撮影や食事の際はストラップを外し、移動時は肩にかけるなど、シーンに合わせて使い分けができます。光沢のあるゴールドやシルバーのチェーンは、結婚式の華やかな雰囲気にマッチしてドレスアップ効果も期待できるでしょう。
ショルダーバッグを選ぶ際は、フォーマル感のある素材や装飾にこだわりましょう。サテン生地やレース使い、パール装飾などがおすすめです。ストラップの長さは調節可能なタイプを選び、ドレスの丈やシルエットに合わせて最適な位置で使用できるようにします。
両タイプともに、以下のポイントに気をつけると良いでしょう。
-
- ストラップは取り外し可能なものを選ぶ
-
- バッグ本体は光沢のある素材で上品な印象のものを選ぶ
-
- サイズは縦20cm×横25cm程度を目安に、必要最小限の荷物が収まるものにする
結婚式では席の移動や記念撮影など、様々な場面で両手を使う機会があります。そのため、チェーンバッグやショルダーバッグは実用的で、かつフォーマルな場にも相応しい選択となるでしょう。ただし、装飾過多や派手すぎるデザインは避け、シンプルながら品のあるデザインを心がけることが大切です。
パーティーバッグ・ハンドバッグの選び方
パーティーバッグとハンドバッグは、結婚式でクラッチバッグの代用として人気のある選択肢です。フォーマルな場面で使えるデザインが多く、普段使いもできる実用性を兼ね備えています。
パーティーバッグは、光沢のあるサテン素材や上質な革素材を使用したものを選びましょう。シンプルで上品なデザインが、結婚式に最適となります。ビーズやパールなどの控えめな装飾が施されたものも、華やかさを演出できておすすめです。
ハンドバッグは、持ち手の長さや素材感に注目して選びましょう。短めの持ち手で、腕に掛けられるタイプが使いやすく、フォーマルな印象も保てます。スムースレザーやエナメル素材など、適度な光沢感のあるものが結婚式向きでしょう。
カラーは、ドレスやお呼ばれスーツに合わせて選ぶのがポイントです。ベージュやシャンパンゴールド、シルバーなど、落ち着いた色味が無難となります。ただし、真っ白や黒一色は避けるようにしてください。
素材とデザインは、季節感も考慮に入れると良いでしょう。春夏はサテンやレース使いのものを、秋冬は上質な革素材やベロア調のものを選ぶと、シーズン感のある装いが完成します。
パーティーバッグもハンドバッグも、式場での所作を考慮して選ぶことが重要です。着席時に膝の上に置けるサイズ感で、必要な荷物がすっきりと収まるものを選びましょう。また、バッグの開閉がスムーズにできることも、マナーを崩さない上で大切なポイントとなってきます。
このように、結婚式でクラッチバッグ以外を選ぶ際は、フォーマル感とマナーを意識しながら、自分の体型やドレスとのバランスも考慮して選んでみましょう。後続の見出しで詳しく解説するサイズ感やカラー選びと合わせて検討することをおすすめします。
サイズと収納力の目安
結婚式用のパーティーバッグやハンドバッグは、必要な荷物がしっかりと収納できるサイズを選ぶことが重要です。基本的には縦15〜20cm、横20〜25cm程度のものが使いやすいでしょう。
特に収納しておきたい必需品として、ご祝儀袋(縦20cm×横12cm程度)、スマートフォン、財布、ハンカチ、リップなどの最低限の化粧直し用品があります。これらがすべて入る大きさで、なおかつバッグ自体が大きすぎない絶妙なサイズ感を探してみましょう。
収納力の目安として、A5サイズの封筒が余裕を持って入るくらいが理想的です。パーティー中に配布されるプチギフトや席次表なども考慮に入れると、マチ幅は5〜8cm程度あると安心できます。
一方で、大きすぎるバッグは結婚式では浮いてしまいます。ビジネスバッグサイズやA4サイズが入るようなバッグは避け、コンパクトながらも必要なものが収まるサイズを選びましょう。また、極端に小さなミニバッグも、貴重品の管理に困る可能性があるため推奨できません。
サイズ選びの際は、実際に必要な荷物を持参して店頭で収納確認をすることをおすすめします。マチの深さや開口部の大きさによって、同じサイズでも収納力に差が出てくるためです。ドレスと一緒に合わせて、全体的なバランスを確認してみましょう。
カラーとデザインの基準
結婚式バッグのカラーとデザインは、フォーマルな場にふさわしい上品さと華やかさのバランスが重要です。基本的には落ち着いた色味で、控えめな光沢感のあるものを選びましょう。
昼の結婚式では、ベージュ、シャンパンゴールド、ライトグレーなどの明るめの色味が好まれます。光を反射しすぎないパール加工や、上品な艶のあるサテン素材が理想的でしょう。夜の結婚式なら、ネイビー、ボルドー、シルバーなどの深みのある色味が会場の雰囲気に調和します。
デザインについては、シンプルな中にも品格が感じられるものを選ぶのがポイントです。ビーズやラインストーンなどの装飾は控えめにし、バッグ全体のシルエットを崩さない程度に抑えることが大切になってきます。
特に気をつけたいのは、以下のようなデザイン要素です。
-
- 大きなロゴやブランドマークの露出
-
- 派手なメタリック加工や反射素材
-
- 過剰な装飾やフリンジ
ドレスとの相性も重要な選択基準となります。ドレスの生地感や色味と統一感のあるバッグを選ぶことで、洗練された印象のコーディネートが完成します。会場の雰囲気やドレスコードも考慮しながら、バランスの取れたデザインを探してみましょう。
素材選びでは、上質なレザーやサテン、スエードなどのフォーマル感のある素材がおすすめです。季節感も意識し、春夏は軽やかな素材、秋冬は落ち着いた風合いの素材を取り入れると良いでしょう。
結婚式のバッグ選びでよくある疑問

結婚式のバッグ選びには、いくつかの迷いどころがあることをよく耳にします。普段使っているバッグを持って行きたい気持ちはわかりますが、フォーマルな場にふさわしいかどうかの判断は慎重に行う必要があるでしょう。また、一生に何度も使う機会がないバッグを購入すべきか、レンタルを検討すべきかという点も気になりますね。
せっかくの特別な日に恥ずかしい思いをしないためにも、バッグ選びの判断基準をしっかり理解しておくことをおすすめします。マナーを押さえながら、自分に合った選び方を見つけていきましょう。
普段使いのバッグは使える?
普段使いのバッグを結婚式に持って行くことは、基本的には避けたほうが無難です。ただし、フォーマル感のあるデザインで、かつ結婚式の ドレスコード に合致するバッグであれば、使用可能な場合もあります。
普段使いのバッグを結婚式に使用する際は、以下の条件を満たしているかどうかをチェックしてみましょう。
-
- 素材が上質で光沢感があること
-
- 装飾が控えめで品のあるデザインであること
-
- 汚れやキズ、型崩れがないこと
特に気を付けたいのは、レザーやエナメル素材のバッグです。高級感のある素材でも、カジュアルなデザインのものは結婚式には不向きとされています。たとえば、外側にブランドロゴが大きく入ったバッグや、チャームやタッセルなど装飾過多なものは避けるべきでしょう。
デイリー使用のショルダーバッグやトートバッグは、サイズが大きすぎたり、素材が カジュアルすぎたりすることが多いため、結婚式での使用は適していません。また、キャンバス地やナイロン素材、デニム素材のバッグも、フォーマル度が不足するため使用を控えましょう。
結論として、普段使いのバッグは原則として結婚式での使用は控えめにし、可能な限り結婚式用のフォーマルバッグを用意することをお勧めします。どうしても普段使いのバッグを使用する場合は、事前にドレスやスーツと合わせて全体のバランスを確認してみてください。
レンタルと購入どちらがおすすめ?
結婚式用バッグをレンタルと購入のどちらで用意するかは、参加予定の結婚式の頻度や予算によって判断するのがおすすめです。それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、最適な選択をしていきましょう。
レンタルの場合、ドレスとのコーディネートが専門スタッフのアドバイスを受けながらその場で確認できる利点があります。価格も1000円から5000円程度と購入に比べて手頃で、複数の結婚式が重なっても、その都度違うデザインを楽しむことができるでしょう。
一方で購入の場合は、普段使いできるデザインを選ぶことで、結婚式以外のパーティーやフォーマルな場面でも活用できるというメリットがあります。特にチェーンバッグは、カジュアルなコーディネートにも取り入れやすく、長く使える投資価格として考えることができます。
以下の条件に当てはまる方は、購入をおすすめします。
-
- 今後2年以内に複数回の結婚式やパーティーの予定がある
-
- フォーマルなイベントに頻繁に参加する機会がある
-
- 普段使いできるデザインで、長く使いたい
レンタルと購入を比較する際は、1回あたりのコストパフォーマンスも重要な判断基準となってきます。2万円程度の上質なバッグを購入し、5回以上使用する予定があれば、レンタルより経済的かもしれません。また、思い出の衣装として手元に残しておきたい場合は、購入という選択肢も検討してみましょう。
なお、初めて結婚式に参加する方や、スタイルが定まっていない方は、まずはレンタルでいくつか試してみることをお勧めします。実際に使用してみることで、自分に合ったデザインや使い勝手が分かり、後々購入する際の参考にもなるはずです。
まとめ

結婚式のバッグ選びでは、クラッチバッグにこだわる必要がないことがお分かりいただけたのではないでしょうか。マナーを押さえた上で、自分らしさとTPOに合わせたバッグ選びができることが重要なポイントです。
チェーンバッグやショルダーバッグ、パーティーバッグなど、クラッチバッグ以外にも結婚式で使える選択肢は豊富にあります。両手が使えて機能的なうえ、普段使いもできるバッグを選べば、投資価値も高くなっていきます。
バッグ選びで大切なのは、以下の3点に気をつけることです。
-
- ドレスやお呼ばれスーツとのバランス
-
- 収納力と必要な荷物の量
-
- シーンや会場に合わせた適切なデザイン
レンタルか購入かの判断は、今後の使用頻度や予算に応じて検討してみましょう。特に、これから結婚式シーズンを迎える方は、長く使えるデザインの購入を視野に入れてみてはいかがでしょう。
結婚式というフォーマルな場でも、必ずしもクラッチバッグである必要はありません。TPOに合わせた適切なバッグ選びで、快適に結婚式を楽しむことができます。ぜひ、この記事で学んだポイントを参考に、自分に合ったバッグ選びを進めていってください。